SONY α1とNikon Z8を徹底比較!両機種のメリット・デメリットまとめ

新商品

皆さんこんにちは、リョウ (@Ryo_s_Like)です。

5月26日、NikonからZ8が発売されました。

僕は現在はSONYユーザーですが、レフ時代はNikonユーザーだったので、やはりNikonの新機種はとても気になります。笑

今回はZ8のスペックについて纏めつつ、SONY α1と比較をしながら、両機種のメリット・デメリットについて纏めたいと思います♪

なお、α1の長期レビュー記事は以下にまとめています↓

(作例付き長期レビュー)α1の魅力と欠点、後継機α1 IIに対する所感

Nikonユーザー待望のミニZ9

Nikonのフラグシップ機と言えば、2021年のクリスマスイブに発売されたZ9です。

Nikonサンタからのクリスマス・プレゼント」として、「大きなお友達」が数多く色めきだった事が記憶に新しい。。(何の話?)

その実、Z9は4571万画素×秒20コマという静止画撮影性能に加えて、8K Raw 60fpsという驚愕の動画撮影性能を引っ提げてミラーレス市場を席巻しました。

今回のZ8は、モンスタースペックと評価されたZ9の性能をそのままにボディを小型化した、いわばMini Z9となっています。

改めてZ8の主なスペックを纏めてみましょう。

  • 画素数 4271万画素
  • 秒間20コマ連写
  • 8K Raw 60p、4K 120p
  • SS 1/32000 – 30秒
  • 常用ISO 64 – 25600
  • AF測距点 493点
  • ファインダー倍率 0.8倍
  • 液晶モニター 210万ドット

全てが高水準にまとめられている印象です。

対して、α1のスペックは

  • 画素数 5010万画素
  • 秒間30コマ連写
  • 8K 30p log、4K 120p
  • SS 1/32000 – 30秒
  • 常用ISO 100 – 32000
  • AF測距点 759点
  • ファインダー倍率 0.9倍
  • 液晶モニター 144万ドット

となっています。では、幾つか比較していきましょう。

静止画性能はα1に軍配

色味の好き嫌いは置いておくとして、単純にカタログスペックだけを見れば、画素数および連写性能のいずれもα1の方が高いです。

特に連写性能はα1の方が1.5倍の性能を誇っています。

昔は「静体のNikon、動体のCanon」などと言われた事もありましたが、未だNikonは連写性能の向上にはそこまで力を入れていないのかなという印象です。

秒間20コマあれば大抵の被写体は追えますが、野鳥など動きが速い被写体の場合は、α1の方が歩留まりが上がると思います。

また、細かな点ですが常用ISOにも違いがあります。

α1は常用で32000が上限、Z8は25600が上限になっていますので、暗所耐性もややα1の方が有利かもしれません。

ちなみにα1でISO 12800で撮った写真がこちら。

F4 1/13ss ISO 12800 JPEG撮って出し

高画素機でISOを12800まで上げると、かなりノイズ混じりになりそうなものですが、画像処理エンジンが非常に優秀なので、普通に見れるレベルだと思います

ただ、常用ISOはあくまでもメーカー基準なので、もしかするとZ8も同等以上にノイズを抑えているかもしれません。

僕はあいにくZ8と同スペックのZ9も使用した事がないので、ここら辺の比較はできませんが、カタログスペックを見るにα1の方が良いかも?という印象を持っています。

ちなみに手ぶれ補正についてはα1が5.5段、Z8が6段とされていますが、こちらもやはりメーカー基準なので単純比較はできないです。

個人的にはZ8の方が有効画素数と総画素数の差が大きいため、手ぶれ補正の効果はZ8の方が良いのかなと思っています。

Point

・画素数と連写性能はα1の方が高性能
・ISOと光学式手ぶれ補正はメーカー基準なので性能差は軽微?

動画性能はZ8(Z9)が優秀

続いては動画性能ですが、ここはやはり8K RAW撮影が可能なZ8の方が有利です。

形式としてはN-RAWとProRes RAWに対応していますが、いずれも12bitでの撮影が可能です。

ここ数年10bitでの撮影が可能な機種が増えきており、「10bitに対応!」というのは一つの売りになっていますが、なんとZ8は12bitです。

これがどれぐらいが凄いのか、単純に色情報の数の違いから見てみましょう。

まず8bitの場合は、各色チャンネル(RGB)がそれぞれ0〜255の範囲で表されます。そのため、合計の色情報としては256×256×256で約1677万色を表現できます。

続いて10bitですが、こちらはRGBが0〜1023までの範囲で表されます。よって、合計では1024×1024×1024で約10.7億色となります。

8bit→10bitの違いだけでもかなり凄いですが、12bitの場合は更に上を行きます。

12bitではRBGが0〜4095の値を取りますので、なんと合計で686億色の再現が可能となっています。

ここまで来ると肉眼で違いが分かるのか?という議論もありますが、やはり発色の良さや色再現性の高さはbit深度が上がれば上がるほど向上していきます。

主に映像制作のプロ向けの機能・スペックではありますが、アマチュアでも12bitの世界を体験できるというのは凄い事だと思います。

また、RAWデータの場合はLogデータ以上に編集耐性が高いので、より自分好みの調整がしやすい点もメリットです。

RAW動画は僕も是非試してみたいです。

Point

・Z8はRAW撮影が可能
・12bitの色情報は686億色と圧倒的

機動力はα1、価格はZ8

重量はα1が737gに対して、Z8は910gです。

Z9の1160gよりはかなり軽くなりましたが、それでもα1よりは重いです。

また、ボディサイズも1〜2周りほどα1の方がコンパクトなので、取り回しはα1の方が良いかなと思います。

僕のような非力カメラマンだと、やはりSONYの小ささは有難いですね。

一方で価格を見ると、Z8はかなりリーズナブルです

価格.comの最安値で比較すると、α1が71万円なのに対して、Z8は54万円と、17万円も差があります

17万円あれば結構なレンズを一本買えてしまうので、この価格差は大きいと思います。

Point

・α1は軽量コンパクトで機動力に優れる
・一方、値段差は相応に大きい

レンズラインナップの差

その他の要素としては、選べるレンズのラインナップに違いがあります。

α1はEマウント、Z8はZマウントですが、現状はやはりEマウントの方がラインナップが豊富です。

フルサイズ用のEマウントは2013年から使用されているのに対して、Zマウントの登場は2018年なので、単純に歴史に差があります。

また、SONYは早くからサードパーティ向けにマウント情報を無償公開したため、SIGMAやTAMRONなど純正以外のレンズラインナップも非常に豊富になっています

一例として、両マウントにおける大三元の標準ズームレンズを見てみると、

ZマウントはNIKKORブランドで24-70mmと28-75mmの2本

Eマウントは純正の24-70mm、SIGMA製の24-70mm Art、28-70mm Contemporary、Tamron製の28-75mm G2の4本

と、かなり差があります。またEマウントではタムロン製の35-150mm F2-2.8という変わり種レンズもあります。

Zマウントのレンズラインナップも徐々に拡充されてきてはいますが、ライセンス上の縛りを考えると、今後もEマウントほどの取り揃えは難しいのかなと思います。

ただ、レンズは「量より質」という考えもありますし、58mm F0.95や24-120mm F4などEマウントにはない面白いレンズがZマウントにはあったりするので、そこは羨ましいです。

Point

・レンズ本数で見ればEマウントが有利
・ただしZマウントにはEマウントには無い面白いレンズも

メリット・デメリットまとめ

その他の細かな点も含めて改めてメリット・デメリットを纏めると、、

α1

メリット
・5010万画素×秒間30コマの静止画撮影能力
・優れた暗所耐性
・小型軽量ゆえの機動力の高さ
・非常に豊富なレンズ群

デメリット
・価格が非常に高い
・動画性能は最新機種に劣る
・発売から既に3年ほど経過
・アップデートも無さそう

Z8

メリット
・圧倒的な動画撮影性能
・非常に高いコストパフォーマンス
・F0.95など、Zマウントならではのレンズの選択肢
・最新機種であり数年間は更新がなさそう

デメリット
・連写性能は他社はやや控えめ
・ヘビー級の重量感
・レンズの選択肢は少なめ

終わりに

主だった角度から両機種を比べてみましたが、いかがだったでしょうか。

やはり両機種共にフラグシップなので、非常に高性能ですね。

正直に言うと、Z8が発表された時は一瞬マウント移行も考えたのですが、やっぱり思い止まりました笑

思い止まった理由は、(1)重量、(2)お気に入りのLUTがRAW動画に対応していないという2点が主です。

重量は言わずもがなですが、LUTの方は結構大きなポイントで、「Z8に乗り換えても結局logで撮ってしまいそうだな、、」と思いました。

ただ、Z8は間違いなく良い機種ですし、特にコストパフォーマンスの良さは圧巻ですね。

僕も機会があったらレンタルなどで使ってみようと思います♪

ここまで読んで頂きまして有難う御座いました。

こちらのブログではカメラ関連の様々なトピックを投稿しています。

良かったら他の記事も読んで頂けると嬉しいです^ ^

α1の長期レビュー記事は以下にまとめています↓

(作例付き長期レビュー)α1の魅力と欠点、後継機α1 IIに対する所感

それではまた♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました