SONY 50mm F2.5 G vs F1.2 GM:作例から2本のレンズのボケ感や解像感の違いを検証

レビュー

皆さんこんにちは、リョウ (@Ryo_s_Like)です。

本日はSONYの50mmの単焦点レンズ2本の比較をしたいと思います。

対象レンズはF1.2GMとF2.5Gの2本です。

Eマウント50mm単の中では、最もデカオモなレンズ(笑)と、最もコンパクトなレンズになります。

価格にもかなり大きな差がある2本ですが、ボケ感や解像感、最大撮影倍率の違いなど、作例を用いて比較していきます。

また、どちらがオススメかという点についても記載しようと思いますので、購入を検討されている方のご参考になれば嬉しいです♪

50mmの良さ

検証の前に、そもそも50mm単焦点を買うべきか迷っているという方向けに、50mmの良さについて私の思うところを纏めておきたいと思います。

50mmという画角は人間の目で見ている視野と感覚が似ていて、個人的にはとても扱いやすい焦点距離だと思っています。

街中でのスナップ撮影はもちろん、歪みにくい画角を活かしたポートレートや、ちょっと引き目で撮ればテーブルフォトもこなせちゃいます!ザ万能という感じ。

ちなみにこの中トロ250円です。めちゃくちゃコスパ高い笑

エントリークラスのズームレンズと比べると解像感もかなり違うので、初めて単焦点を買うという人にも50mm単は凄くオススメです♪(そう言えば私も初めての単焦点はFマウントの50mmでした)

ボケ質の比較

今回はα1に50mm F1.2 GM、α7crに50mm F2.5 Gを付けて、上野のぼたん苑で比較用の作例を撮ってきました。

まずはボケ質の比較をしてみます。

左がGレンズ、右がGMレンズ

Gレンズは開放F2.5、GMレンズは絞ってF2.5で撮影しています。2枚ともボケが凄く綺麗ですね。

若干GMの方が滑らかかなぁ?と感じない事もないですが、ほぼ差がないように思います。

左がGMレンズ、右かGレンズ

こちらも若干GMの方が滑らかかなという印象。特に左下の葉っぱのボケが部分など。

ただ、ぱっと見ではほぼ違いは分からないですね。Gレンズのボケも素晴らしいです♪

解像度の比較

次にピント面の解像度を見てみたいと思います。まずは二つ目の作例のアップから。

左がGMレンズ、右がGレンズ

絞っていると言うこともあり、GMの方がほんの少しだけシャープですね。比べるとより立体的に見えます。

もう一枚比較用に撮りましたが、傾向としては変わらない印象で、GMの方が若干緻密な印象です。

左がGMレンズ、右がGレンズ

ただ、値段差を考慮するとGレンズも凄い解像感だと思います。十分に開放から使っていけるレンズですね。

最大撮影倍率の比較

次に最大撮影倍率を比べてみたいと思います。カタログスペックでは、GMレンズが40cmの0.17倍、Gレンズが35cmの0.18倍となっています。

上がGM、下がG
上がGM、下がG

たった0.01倍の差なので、ガラッと印象が変わるほどではないですね。

ただ、テーブルフォトでは結構有り難みを感じます。Gレンズの最短撮影距離は35cmなので、比較的楽な姿勢で料理を撮ったりできます♪

ボケ量の比較

では最後の比較として、F1.2とF2.5のボケ量を比べたいと思います。今回はGMレンズのF1.2とF2.5で比べてみます。

右が開放F1.2
下が開放F1.2

フルサイズ機なのでF2.5でもかなりボケていますが、比べるとF1.2は圧倒的ですね。ボケ質も滑らかで、美しいボケが楽しめます。

ただ、ピント面はめちゃくちゃシビアなので、正直使い所は難しいです笑

右が開放F1.2。必要以上にボケてしまう事も、、笑

どっちがオススメ?

さてこれまで見てきた通り、単純な性能面で比較するとさすがにGMの方が良い点が多いです。

ただ描写力の違いは微々たる差かなと感じますし、値段や大きさ、重さを考えると、Gレンズは非常に優秀なレンズだと思います。F2.5のボケ量・明るさで十分という場合は、かなりオススメできます。

特にキットレンズに単焦点をプラスしたい方や、普段F4通しのズームレンズを使っている方であれば、F2.5でも十分新しい感覚で写真が撮れると思います^ ^

何と言ってもこのGレンズは取り回しが抜群なんですよね〜。重量はわずか174gしかありませんし、α7cシリーズのボディにつけると、”ちょっとデカいコンデジ”ぐらいの感覚で持ち運べます。笑

あと、小さいので雨の日の撮影でも使いやすいです。とにかく軽量コンパクトなので、傘をさしながらでも全然撮影できます^ ^

なので、どうしても最大級のボケ感が欲しい方以外はF2.5の方をオススメします。

ただ、どうしてもF1.2が良いんだ!という方は結構いらっしゃると思いますので、最後に開放での作例を掲載して、締めにしたいと思います。

駄作なりに、レンズ沼の深淵に赴かんとする皆様の背中を押せる事を祈っております!笑

本記事が少しでも皆様の機材選びの参考になると嬉しいです^ ^それではまた♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました